メインコンテンツまでスキップ

プラグイン

ここでは、Country以外の、導入されているプラグインについて説明しています。
特に、LunaChatに関連する仕様は、把握しておくと格段にマイクラ内でコミュニケーションが取りやすくなります。
ぜひ確認しましょう。

VillagerZIP

概要

同一種の複数村人による各取引項目を、単一の村人に圧縮するプラグインです。サーバールールの村人に関する条項より、使用がほぼ必須となります。

使い方

  1. 圧縮する同種の交易村人(オリジナル)を複数体用意する
  2. /vzip selectmode on を実行し、圧縮するオリジナルを右クリックで選択する
  3. 選択が完了したら、/vzip selectmode off を実行する
  4. /vzip gui を実行し、圧縮する取引項目ウィンドウを開く
  5. 「魂の(青い)ランタン」になっている必要取引項目のうち、圧縮したい項目を「(橙色)ランタン」に切り替える
  6. 必要のない交易種のバリアブロックを右クリックする(見やすさを改善する為の作業なので任意です)
  7. 必要取引項目のみに纏め終わったら通常画面に戻し、圧縮村人を設置したい場所へ自身が移動する
  8. 設置したい場所の真上で、/vzip execute を実行する(自分のアバターと重なるように召喚されます)
  9. オリジナルは自動的に抹消されます

GUIの見方

コマンド

コマンド効果
/vzip gui取引選択用GUIを表示する。
/vzip selectmode on/off村人選択モードのオン/オフ変更。村人選択モードで、村人を右クリックすると村人を選択可能。
/vzip clear現在実行中の作業を全て中断しVillagerZIPを強制終了する。
/vzip executeselectmodeで選択した村人の、GUIで選択した取引を持った村人を実行時の座標に召喚。

Lunachat

概要

マイクラ内でのローマ字発言を日本語にしたり、チャンネル機能を提供しているプラグインです。

よく使いそうなコマンド

コマンド効果
/ch <チャンネル名> 自身の発言先を<チャンネル名>に変更する(設定されている場合は短縮名の使用が可能)。
※1.LunaChatは、発言先を切り替えるために毎回チャンネルから抜ける必要はない。
※2.自身の発言先を変更しても参加しているチャンネルの他人の発言は閲覧可能。
/ch create <チャンネル名><チャンネル名>チャンネルを作成する。
/ch list現在自身が所属しているチャンネルを表示する。
赤色が現在の発言先。
/ch join <チャンネル名><チャンネル名>チャンネルに参加し、発言先に変更する。
/ch !全体チャットを発言先に設定する。(!が全体チャットのチャンネル名)

マーカー機能

LunaChatには、発言の先頭に特定の記号を付け発言すると、その発言のみ通常と異なる挙動をする、マーカーという機能があります。
この機能を使用すると、いちいちチャンネルや設定を切り替える必要がなく、非常に便利です。
当サーバーで登録されているマーカーは以下の2つです。

マーカー機能
!全体チャットで発言する。$を直後につけると併用が可能。
$日本語化を行わない。
より良いコマンドの伝え方

マイクラ内で誰かにコマンドを教える場合に「./country aiueoと実行して。最初の.は抜いてね。」と教えるも、相手がそのまま./country aiueoと実行(発言)し、頭を抱えた経験はありませんか?
$マーカーを使用し、$/country aiueoと発言すると、コマンドとして実行されず、/country aiueoと発言することができます。
あとは見たままを実行してもらうだけで良いのです。素晴らしいですね!

EscapeFromPotato(EFP)

概要

ゲーム内でログアウトした際、5分間ユーザーがその場に表示され、インベントリを漁ったり、攻撃、キルできるようになるプラグインです。

※ロックアウトの効果は適用されません。オンライン状態で適用されていた場合も、ログアウトすると効果が切れます。
※保護は適用されません。他国は当然ながら、自国領内であっても保護されませんので、他のプレイヤーに触れられる場所でログアウトする場合はリスクを承知してください。

漁り機能

  • ネームタグの上に[offline]と表示されたプレイヤーを右クリックすると、インベントリを漁ることができる。
    • 直ちに中身がすべて表示されるのではなく、1マスずつ順番にサーチされていく。
    • アイテムがある場合は2秒(1,0と順に表示)、空の場合は1秒(0と表示)でマスが空く。
    • 開示されたアイテムを右クリックすると4秒(3,2,1,0と順に表示)で回収することが可能だが、回収中はサーチが停止する。
  • インベントリは外側からサーチされる。具体的には以下の順番である。
    1. 身につけている防具とオフハンド
    2. ホットバー
    3. 通常のインベントリの中身
  • アイテムを漁られただけの場合、漁られたプレイヤーが再ログインしても通知されることはない。
    • ※運営はログを確認できるため、壁抜け等を利用して漁るなどの荒らし行為を行った場合は露呈する。

攻撃、キル等の機能

  • [offline]表示のプレイヤーも通常と同じように攻撃やキルが可能である。
    • 装備している防具のダメージ軽減等も通常と同様に適用される。
    • HP状態は相互に引き継がれる。
    • ポーション等も例外なく作用する。
      • ダメージ系だけではなく、回復ポーション等も適用される。
      • 状態異常系は[offline]状態で使用しても適用されるが、ユーザーがログインした場合に効果が引き継がれない。同様に、ログイン状態で受けていたエフェクトも[offline]状態には引き継がれない。
      • 透明化のポーションを使用しても[offline]という表示は出続ける。その状態で右クリックをして漁れば「mcidのインベントリ」と表示されるため、隠すことはできない。
  • キルした場合、通常のキルログに加えて、EFPのログが表示される。
    • キルされたユーザーが接続した場合は、本人にのみキルログが表示される。
    • 死因がユーザーによるものでない場合(例として、溶岩遊泳、窒息死等)、死亡時は通常のログが表示されるが、本人の接続時、本人には「mcidは死亡した。」とだけ表される。
  • ただし、[offline]状態のユーザーをその場から移動させることはできない。攻撃をしてもノックバックせず、釣り竿等で移動させることも不可能である。

Gist

概要

マイクラ内で階段ブロック等に座ることができるようになるプラグインです。
建築の際には煩わしいことがありますので、その場合以下のコマンドでON/OFFを切り替えましょう。

よく使いそうなコマンド

コマンド効果
/gsit toggle対象ブロックを右クリックした際、座るか座らないかを切り替える。

SimpleHorseBreeding-1.0.0

概要

マイクラ内で、馬の使用や繫殖に便利なステータスを表示するプラグインです。 上に記載のあるプラグイン類と異なり、コマンドではなく専用アイテムを利用してステータスを見ます。

警告

countryプラグインの保護を貫通してステータスを見ることができるので、もしステータスを見られたくない馬がいる場合各自で防衛しておくことを推奨します。

専用アイテム

以下の画像のレシピで本を作り、この本を手に持って馬を右クリックすると馬のステータスを確認できます。
※作業台を経由しないと作成できません。

ステータスの見方

右クリックすると、チャット欄に以下の画像のようなメッセージが出ます。
特徴として、速さとジャンプ力は「自然界に存在する馬のステータスの最大値を100%、最小値を0%」として表記されます。

Health
馬の体力を表します。15(♡×7.5)~30(♡×15)の範囲になります。
Jump Strength
馬のジャンプ力を表します。1.25ブロック~5.875ブロックの間で変動し、5.875ブロックの場合100.00%と表示されます。
Speed
馬のスピードを表します。4.85ブロック/秒~14.55ブロック/秒の間で変動します。
参考までに、下に本プラグインで表示される%と実際のスピードとの簡易対応表を載せておきます。

ブロック毎秒4.85/s9.67/s10.63/s11.6/s12.57/s13.53/s14.55/s
表示時の%0%50%60%70%80%90%100%

Color/Style/Owner
それぞれ馬の色、模様、最初に手懐けた人を表します。